木田製陶について

木田製陶は創業80余年、九谷焼の置物産地の八幡エリアにて、精微を極めた造形技術を代々継承してきました。

原型製作から素地までを一貫して、すべて手作りで製造しています。

九谷窯元 木田製陶の沿革

九谷窯元 木田製陶は、明治18年(1885年)本家木田作松の弟として生まれた、木田三松が51歳の昭和10年(1935年)に八幡の地に開窯した。

初代三松は轆轤師としてその礎を築き、二代弘雄は、乾月谷や沼田一雅に師事し、原型師として高い技術を身に着けた。三代弘之は、昭和19年(1944年)生まれ。二代弘雄から原型師としての技術を受け継ぐとともに、日展作家・日本工匠会評議員としても活躍し、その技術は高く評価されている。(※1)

四代立は、昭和46年(1971年)生まれ。初代から続く高い原型技術を継承し伝統工芸士を取得。新しい時代に向け、常に難易度の高い素地づくりを通じた技術研鑽をはじめ、デジタル技術の取り込みにも積極的で、陶工として更なる高みを目指している。近年では、デザイナーやメジャーブランドとのコラボレーションによる素地開発や、初代三松以来ともいえるテーブルウェアhiracleさくら小皿(※2)の開発にも携わる。

※1 九谷焼置物名品展(寺井町九谷焼資料館)より
※2 hiracleはAgeDesignの登録商標

昭和10年(1935年) 初代 三松 九谷窯元 木田製陶 開窯
  二代 弘雄 乾月谷や沼田一雅に師事
昭和19年(1944年) 木田弘之 生誕
昭和36年(1961年) 木田弘之 国立名古屋工業技術試験所修了
昭和41年(1966年)   三代 弘之 第9回日展『森のある街』にて初入選
以降平成19年まで35回入選
昭和46年(1971年) 木田立 生誕
昭和53年(1978年) 三代 弘之 日展会友に推挙される
昭和60年(1985年) 開窯50周年
平成6年(1994年) 木田立  九谷焼研修所へ入所
平成12年(2000年) 三代 弘之 日工会監事に推挙される
平成26年(2014年) 四代 立 伝統工芸士取得 四代目継承
平成27年(2015年) 開窯80周年
平成28年(2016年) 株式会社小松製作所の記念素地開発にデザイナーと連携し3Dプリンターを活用
生産力増強のため圧力鋳込導入
平成29年(2017年)    経済産業省事業CRAFTMEETで紹介
四代 立 石川県九谷窯元協同組合 理事就任
令和2年(2020年) Reブランディング(WEBサイト立ち上げ)
『一陶入魂』を窯の理念として導入
令和7年(2025年) 開窯90周年

会社概要

創業80余年。九谷焼の置物産地の八幡エリアにて、干支・獅子等の縁起物や香炉等の蓋物など精微を極めた造形技術を代々伝統工芸士として継承し、高い評価を得ています。原型から素地までを、一貫してすべて手作りで製造。デザイナーとのコラボレーションや、ブランドとのコラボレーションなど、幅広い実績と妥協を許さない高い技術力が魅力です。

会社名 九谷窯元 木田製陶
開窯 昭和10年(1935年)
所在地 〒923-0833 石川県小松市八幡甲140
代表者 木田 立
事業内容 九谷焼製造

理念「一陶入魂」

一陶入魂

木田製陶では、代々受け継がれてきた原型技術をもとに、素地一つ一つに、仕上げまでこだわりを持った姿勢で取り組み、陶工として九谷焼の伝統継承に貢献します

実 績

創業80余年。九谷焼の置物産地の八幡エリアにて、干支・獅子等の縁起物や香炉等の蓋物など精微を極めた造形技術を代々伝統工芸士として継承し、高い評価を得ています。すべてが手作りで、原型製作から素地までを、一貫してすべてが手作りで制作している。デザイナーとのコラボレーションや、ブランドとのコラボレーションなど幅広い実績と、妥協を許さない高い技術力が魅力です。